多摩陸運へいって車検について話を伺ってきました。以下は私がそう思っただけで陸運がこうであるとのお墨付きを出しているわけではありません。ご自信でよくお確かめの上知識向上に勤めましょう。
車検にはよく知られているように継続車検と、構造変更申請により改造車検があります。 もう一つ記載変更による車検があるのをご存知ですか? 継続車検は説明無しでいいとおもいます。 改造車検と記載変更車検が違うというのは案外区別ができていないのではないでしょうか。 ともにバイクに手を加えているのは同じなのですが、改造車検が改造自動車届出書で強度計算書をつけるなどの素人には扱いずらいところがあります。ただここに引っ掛かるのはエンジン排気量等を変更したものですので、外側が同じでボアアップでは問題とはなりませんね。750から900へのエンジン換装がこれにあたるはずです。ただ750Ninjaから900Ninjaはフレーム強度等は同じなので計算書は必要ないでしょう。 ディスクブレーキからドラムブレーキへの変更もここです。溶接をしたりするとここです。 車検は継続扱いにはなりませんので、審査を受けた日から2年になるので、少し損した気分。 記載変更は車検証に記載されているものを変更する場合です。
じゃ他に手を入れて自分じゃ改造したとおもっているところは?
結局自分のバイクで継続にできないところってハンドル幅だけと判明。切ってしまったのは"したこと"に書いてあります。 |
|
ここから下は
改造と思われる部分の検討をした時の言い訳集です
ホイール交換
目的 前後ホイールともゼファー用ホイールを使用する 検討項目
ベアリング フロントホイール
フロントはシャフト径が同一であり又、フォーク取りつけ幅も同幅であるので、加工等は行っていない。
リヤホイール
GPX純正ホイール及び打ちなおし後のゼファーホイール
内径20mmX外径47mm
ベアリングの定格荷重からは前後ともホイールの換装可能 ホイール剛性の検討
断面係数Z=BxHxH/6=幅x高さx高さ/6を利用する まず円周方向の断面係数を求めてみる.
2.
次に幅方向の断面係数を求めてみる
4.
フロントもリヤもGPXの断面係数を上回っているのでホイール交換可能 ハブ交換
GPX純正 内径30mmX外径55mm
静定格荷重が83%に減少しているが、動定格荷重が同等であるので使用上問題ない
GPXがダンパ接触面積27mmX50mmX3箇所で4050mmxmm
ドリブンスプロケットはAFAM特注で,530タイプを作成。歯数同一47T
結論 1.ベアリングの定格荷重からは前後ともホイールの換装可能である
|
ロードインデックスとは規定の条件下でそのタイヤに負荷できる最大負荷能力を示す数字です。
添付グラフはそのインデックスを示したものでインデックス60未満の荷重を見つけることができなかったため、近似式を求めそれによってインデックス50までを求めたものである。 別ウインドウで開くと大きくなります 標準タイヤはダンロップ製 F:110/90-16 59H K205F R:140/70-18 66H K205 ダンロップのネット上にあるカタログから上記に近いものを選ぶと
結論
スピードメータ補正
|