google地図は宮崎へ入ってからかごしま空港ホテルを起点として 鹿児島県内4ルートをツーリングしてホテルビスタ熊本空港までを 表示しています。 単発ルートが見たい場合は地図の右上の四角ボタンを押して地図だけにした後、 他のルートのチェックを外してもらうとわかりやすくなります。 それぞれの日にちの写真は 下の表のリンクをクリックしてください。 |
35年前、桜島を右に見て鹿児島湾の海岸線を南下佐多岬へ、 そのあと都井岬の馬を見てる。 休息で漁港へ車を止めテトラポットの上へ登ったら、 バランスを崩して下半身水へ浸かってしまった。 タオルで拭いたけれど、靴がぐちょぐちょ。で、 鹿屋のデパートで靴を購入した思い出。 今回は都井岬と佐多岬の間のjaxa内之浦と 鹿屋航空基地資料館へ行 く。 大隅半島を縦断するため半島内部の国道504号線を鹿屋へ向う。 町が点在している田舎道。ほぼ広いんだけれど、 谷を越えるところが何カ所かありアップダウンプラスきついカーブがある。 鹿屋の手前で南南東の道へ入っていく。台地上の直線道路。北海道のようなアップダウンなし。 回りは畑で交差する農道も多い。 国見トンネルを抜けて内之浦の町を通り、山道を登るとすぐにjaxaが。 途中コンビニへ寄って缶コーヒー飲んだだけで 写真無し。 googleストリートビューで中 まで見れるようです。 下は入り口のgoogle写真 ![]() 中に入れるというのでバイクを止めて、まずは守衛所で見学書類をかきかき。 途中狭いところがあるとの注意を受けた後、バイクで入っていきます。 構内図の見学コース順に。写真を撮りました。 ![]() GPX750Rを撮る ![]() もう一枚場所を変えて GPX750Rを撮る。 ![]() 建物の中をガラス越しに。 昔のランチャーですかね。 ![]() それとも大気圏調査用? ![]() 追尾用のパラボラ? ![]() GPX750Rとパラボラアンテナ ![]() GPX750Rと案内標識 ![]() 前の写真の案内に乗っていた GPX750Rと衛星ヶ丘展望台 ポールをすり抜けて持ち込み撮影 ![]() GPX750Rと衛星ヶ丘のパラボラアンテナ ![]() 発射塔。 この後右側芝生奥まで行ってます。 ![]() 同じく衛星ヶ丘から ![]() 衛星ヶ丘を下っているところで内之浦の街並みが見えたのでGPX750Rを撮影。 ![]() もう一枚。 GPX750Rと内之浦の町 ![]() GPX750Rと衛星ヶ丘から見えていた発射準備の塔。 ![]() もう一枚 この右側から2輪は入れるポールの間隔だったので、 ![]() 侵入。 ![]() その2 ![]() GPX750Rとその他 ![]() 入り口守衛所まで戻って 橋についていた東京大学のプレート。 元々ここは、旧東大宇宙航空研究所。 Wikiより 1970年、東京大学宇宙航空研究所は鹿児島県内之浦の射場から 人工衛星「おおすみ」の地球周回軌道への投入に初めて成功した。 これにより日本は世界で4番目の自国ロケットによる人工衛星打ち上げ国になった。 またこれは、世界初の大学による人工衛星の打ち上げ成功であった。 奥の資料館は古すぎ。下へ向かってらせん状に降りていく。 エレベーターもない。この後を考えて、1/3まで行ってもどってきた。 |
jaxaを出てトンネルを抜けてから途中までは同じ道。 ルート案内をさせるときには必ず道がつながっていて、 左折左折左折とかで元の道へ戻る方法じゃないとルートができない。 今回もjaxa入り口前でUターンするだけなんだけれどルートをつなぐことができない。 ずっと先のほうまで案内がついてしまう。 なので、jaxaのところが変な細い道へ入るようになってしまった。 かつ入り口まで到達できていない。 ![]() これを防ぐには別レイヤーで作る必要がある。 かつ、このルートを通りたいと思ったら、ラベルを入れて案内ポイントを指示しなくてはならない。 で、 こうなるわけ。 ![]() うぞぞぞ 途中を入れておくとそこを通るようにルートを案内してくれる。 スマホのほうには出発点と到着点しか反映されないのでこういうことを先に 作ってスマホでも通る場所を指定する。 ただし、、、 ラベルのところへ着くと、[続けますか]--[いいえ] を画面で押さなくてはならない。 どうする、、、 最初はいっぺん止まって、グラブを脱いでボタンを押していたんだけれど、 そのうち面倒くさくなり、走りながらグラブを脱いでボタンを素手で押して グラブをはめるという高等テクニックをやり始めた。 で、 この後別府の国東半島で失敗したわけです。 それはのちほど。 ここまでしても後日帰宅した後にルート線を作って表示したけれど、 薩摩半島の方なんかラベルから完全にずれてしまっている。 PCで道をドラッグして作るだけだと スマホのほうには出発点と到着点しか反映されないので、 ラベルを先に作っておかなければならないんです。 目的地まで行くだけならいいんですけれど、 今回は楽しく走ることが第一目的なのでこんなことをする必要が出てきた。 なので走ったルートととの多少のずれは許して。 さて、鹿屋航空基地資料館へ着いたら、まずは昼ご飯。 駐車場の入り口に鹿屋市観光総合物産センターに 併設でレストランがありました。 ![]() 鹿屋海軍航空カレー 鹿屋は海上自衛隊なのでカレー。 すぐできるって言われた。 ![]() 物産センター前から左方向を見る。 左端にGPX750Rを止めています。 ![]() 望遠で撮った。 屋外展示の機体はぼろくなっちゃってますね。 ![]() 2Fから展示の始まり。2次大戦の資料です。 ![]() 当時の鹿屋基地周辺 ![]() 2代目の水戸黄門をやられた西村晃さん 特攻隊員だったのですね。 ![]() 本人の決意表明。 こういうのを書かす上司は嫌いです。 会社にもいました。責任の押し付けの類。 ![]() ![]() ![]() この先の展示は特攻隊の方々の名前等が入っているため、 写真撮影が禁止となっていました。 嫌がらせをする輩が出たためらしいです。 一階は googleストリートビューで見られます。 |