google地図は宮崎へ入ってからかごしま空港ホテルを起点として 鹿児島県内4ルートをツーリングしてホテルビスタ熊本空港までを 表示しています。 単発ルートが見たい場合は地図の右上の四角ボタンを押して地図だけにした後、 他のルートのチェックを外してもらうとわかりやすくなります。 それぞれの日にちの写真は 下の表のリンクをクリックしてください。 |
背中に30リットルのリュックを背負って出発。 九州縦貫でえびの市まで。 そのまま下道で人吉へ抜け五木を通る山の中を抜け熊本入りを考えています。 ![]() えびの市を降りて国道221号線へ。 ここには2か所ループ橋があります。 今回通る順で言えば、南がえびのループ橋、そのままトンネルを抜けると今度は 人吉ループ橋です。 東西に山が連なっているので、えびのループ橋で高度を稼ぎ、 峠はトンネルで抜けて、人吉ループ橋で高度を下げる構造です。 隣には九州縦貫道が長いトンネルで一気に峠を攻略しています。 JR肥薩線(えびの高原線)が頑張って峠を上っているところ。 肥薩線の人吉側にはスイッチバックとループ戦で高度を稼いでいる、 大畑(おこば)駅があります。写真の上端に見えますね。 ![]() バイクだと大畑町についた後、西側の山を登っていくことになります。 大畑停車場線という名前がついていました。 ただーし、行ったときには橋を修理していて遠回りになってしまいました。 到着は9時 肥薩線は北の人吉側、写真の左から登ってきて、 大畑駅で停車後逆走した後、反時計回りでループを描いて 高度を稼ぎます。 勾配を緩くするという意味では北陸新 幹線も同じ。 安中榛名から北に円弧を描いてから軽井沢へ走っています。 それでも勾配が急で新しい車両が必要になったとのこと。 ![]() 蒸気機関車時代、水(蒸気)をたくさん使うので途中で補給を行ったそうです。 その名残が給水塔の土台。 ![]() GPX750Rと大畑駅の駅名標 ![]() GPX750Rの頭と大畑駅の駅名標 ![]() これ、駅の入り口です。 名刺がたっくさん貼ってあります。 ![]() 駅舎内その1 ![]() 駅舎内その2 奥は改札です。 ![]() ホームのスイッチバックの正面はずれ。 ![]() 左側から人吉を出発した車両が入ってきます。 で、レールを右に移った後、直線で後退(草ぼうぼうのところ) その右側ののぼり勾配線路がループ線につながっています。 除草しないの?実は、 ![]() 2020年水害で橋梁が2本落橋したそうで す。 その為運転見合わせ状態が続いているとのこと。 一番上のgoogleマップの中央から左下に吉松の駅が載っています。 ![]() GPX750Rと大畑駅舎 さて、人吉まで北上して国道445号線を走ります。 もう何回も書いていますが熊本美里町側がえぐいです。 ![]() マップの下端が大畑(おこば) 上端が美里 五木までは片側1車線で問題ありません。(青で囲んだところ) 五木には道の駅があって、バイク軍団が止まっていました。 しばらくすると、左岸側から右岸側へ仮設橋で渡ったり。 それが終わると、 だんだんと川から道までの比高ができてきます。 川から離れて、峠を目指す道になってきて、 時々1車線になったり広がったりが続きます。(黄色で囲んだところ) 崖の中腹を削っただけの道。 峠を越える前あたりからカーブミラーもなく、1車線の道が続きます。 下りに変わると2速から1速で降りていく道に。 周りは森で見通しが全然ありませんでした。 早く下りたい。川が見たい。平地が見たい。そればっかり考えていました。 途中で軽とすれ違い一台だけ。 その道を向こうから自転車で押して登ってくるおじさんが一人。 やめた方がいいんじゃね。まだ半分だよと教えてあげたくなりましたが、 こっちも下りで精いっぱい。 川が見えて、家屋が見えて、川沿いに道がまっすぐ通っているところで ”終わった!!!”頭の中で叫んでました。 でも苦行は1時間もなかったんでしょうね。 でも今後、絶対車でもバイクでも通りません。 ![]() 降りきって美里町を右折すぐに霊台橋について一休み。 自販機でジュースを飲んでやっと人心地がつきました。 ![]() 石橋の向こう側から降りてきて現代橋を左から手前にわたって、駐車スペースへ止めてます。 霊台橋は江戸時代の橋だそう です。 橋のたもとへ降りられる手すりがありますが、立入禁止になってました。 ![]() 現代橋と比較。 川上は左方向。なので写真を撮っているのは右岸側 ![]() 左岸へ、霊台橋を渡って。 橋の奥はトイレ。 ![]() 現代橋を渡って戻ってきました。 人の大きさからこの石橋の巨大さがわかると思います。 ![]() さらっと検索すると九州には石橋って たくさん あります。 長崎は観光地するところが集中しているから眼鏡橋がトップクラスで有名ってことがわかりました。 石橋でかつ、現役で道路としてちゃんと使っているところもあります。 ![]() 霊台橋を出た後は同じ国道の445号線で山都町東進 同じ国道が今度は阿蘇外輪山外側を北進。途中で県道57号線で山麓を北進。 車どおりが少ないところを狙って、県道57号線に入り山麓を北進して ホテルビスタ熊本空港へ。 途中の吉無田水源はペットボトルをもってきて水をもらう場所です。 熊本のパジェロに乗っている会社経営している人に声をかけられ30分ほど雑談してました。 |