google地図はホテルビスタ熊本空港を起点として 熊本6ルートをツーリングして別府第一ホテルまでを 表示しています。 単発ルートが見たい場合は地図の右上の四角ボタンを押して地図だけにした後、 他のルートのチェックを外してもらうとわかりやすくなります。 それぞれの日にちの写真は 下の表のリンクをクリックしてください。 |
阿蘇山の外輪山が切れているところは西側の熊本方向だけ。 西側もずうっとなだらかに勾配がついた土地です。 阿蘇の山並みは3のような格好で外輪山と中央阿蘇火口とは東側でつながる形です。 北側外輪山はほぼ崖になっていて、上をミルクロードと呼ばれている道が西から東までつないでいます。 ![]() ホテルビスタ熊本空港は熊本空港から北へ1キロほどずれた 阿蘇と熊本市内をつなぐバイパス沿いにあります。左下のちょっと先 バイパスを少し走った後からミルクロードは始まって、山を登り始め、 その後アップダウンはあるが爽快に走れる道が続きます。 このあたりは牧草地になっているので、見晴らしがいいので走るほうも申し分ないコースですね。 まあ、トラックとかに追いついてしまったときは<ヴォンピュー>で。 北海道以来久しぶりにVサイン出しまくりの道でした。 ![]() <1> 阿蘇スカイライン展望所にて。9時半 霞んでいてあまり見えないですね。 ![]() 阿蘇山の西端が後ろに見えてます。 ![]() 同じ展望台から東を見てます。 くちばしのようになっている頭のうえが大観峰。 ![]() <2> 大観峰駐車場のたて看板 阿蘇スカイライン<1>はこの絵の大観峰の現在地から右へ湾を挟んだ反対側あたり。 ![]() 山が3っていうより平野がCの形かな。 東の大分方面が山つながりなのがよくわかる絵ですね。 ![]() 左から横浜、なにわ、愛媛 ![]() 多摩x1、三重x3 なんとなくここがバイク置き場になってました。 お土産物屋の手前左側を歩いていくと突端に出られます。 ![]() お土産屋からバイクを。 左から愛媛、北九州 おっさんだらけやないかい。 ![]() まあよく開けて見えますわ。 ![]() 松とか杉が植わってたらおしまいの観光場所。 ![]() 初めての自撮りwww ![]() <3> 仙酔峡駐車場。 35年前にも来たけれど、寂れ方は変わらないですね。ロープウエーも運休していたし。 ロープウエー山麓駅は解体?工事でおおわれていました。 コンクリートの道で狭くて盲腸線だから。 登山客の車は20台くらい泊まっていた。 なんでこんな端っこにバイク停めているか? ![]() スピードメーターケーブルがお引きずりに。 大観峰を出発したあたりからメーターが動かなくなってました。 ケーブルに擦れた後がないのでギリギリラジエターで挟まっていたよう。 ![]() 明石旅の前に5mmの六角穴用レンチを入れておいたので、 カウル外せました。 パトカーが巡回に来てたけれど何にも言われず。 途中で菓子パン食べたけれど往復1.5時間の作業でした。 ![]() <4> 復活して米塚へ ここから左Uの字で下っていくともう少し近くで米塚みれます。 ![]() GPX750Rと米塚と外輪山 ![]() だいぶ近づきましたよね。 でこの写真は立ちごけの後の写真。 右から下ってきてモニュメントの左の草地へ入って Uターンから草千里へ行こうと思ったら。足が届かない。 前が上がってました。左を下にバタン。 足先をタンクと地面に挟まれましたが、安全靴を履いていたのでノーダメージで済んでいます。 山口からきていた車のおじさんに助けだしてもらい、バイク起こして、 アスファルトのところまでバックでフォローしてもらいました。 ありがとうございます。 観光地でよかった。 バイクの向き通り右へ行けば草千里なのですが、 ケーブル直しとバイクをこかしたので気力がなくなって、 Uターンして左へ向かい山を下りて、帰宅をすることにしました。 今度は道幅いっぱいに使って両足をつきながらのUターンです。 ![]() <5> 2016年の熊本地震で落橋した阿蘇大橋。 ちょうど車に乗って巻き込まれた大学生が4か月後に見つかったそうです。 いや、向かい側は斜面崩壊していないんです。 振り返ると、、、 ![]() 崩壊現場です、土石流が流れ下ったところ。 前から崩壊止めの工事をしてあったところですが 地震で引き金を引かれてしまいました。 ![]() 言い尽くされていますが、自然の猛威。 ![]() 猛威に負けない人の力も忘れてはなりません。 何もないところに5年で橋を作っています。 新阿蘇大橋、2021年春開通。 ![]() 最初の地図を見るとわかるのですが、 北側にバイパスができています。 左下の黄色い道が国道57号線。中九州横断道路の開通区間で 無料バイパスです。 インターの場所が悪いのですが、山を貫いています。 熊本と大分を結ぶ物流路線ですが部分開通になっています。 |