google地図は別府第一ホテルを起点として 別府3ルートをツーリングして北九州新門司港までを 表示しています。 単発ルートが見たい場合は地図の右上の四角ボタンを押して地図だけにした後、 他のルートのチェックを外してもらうとわかりやすくなります。 それぞれの日にちの写真は 下の表のリンクをクリックしてください。 |
この日は本当に走るだけで、途中一切写真を撮っていなかった。 今までもそうだったんだけれど、行先に目的の場所があれば GPX750Rの写真も撮ったろうに、 ひたすら修行のように走り続けてしまった。 なので、googleマップでお茶を濁して、 別府へ帰った後に観光で昇った、別府タワーの写真を数枚。 短いです。 ![]() 右上の別府市から山を登って、反時計回りに走っています。 西の方は熊本県の近くを北から南へ、 奥豊後グリーンロードをトレースして、10号線で大分市へ出た後、 海岸沿いを別府へ北上しています。 途中青い指示マークのところのガソリンスタンドで補給。 ![]() 9時になったばかりの時、 おっちゃんと昨日の霧のことをしゃべっていました。 撮っているところが国道210号線で トラックが来ているのがやっとわかるほどの濃霧だったそうです。 私は正面の道からきて国道を横切って、写真の背のほう(南)へ走って行ってます。 で、上のgoogleマップで赤丸をつけた南西端ですが、 ![]() 熊本で阿蘇を走った、2日目の5月24日に走ったところとダブっていました。 円形分水と阿蘇望橋を走った時。 うん、なんか既知の街並み?? と考えていて、 ひらけたところへ出た時に確信をしました。 それが緑で丸を付けたところ。 ![]() 熊本の時は南から北へ、 この別府の時は北から南へ走っています。 一つ上の緑の丸のところを拡大したのが上の写真 書き加えてあるように道路の上を水道橋が渡っているんです。 はじめは何だろうと思いながら、左カーブを高度を上げながら台地を見てみると、 水路から水道橋へ行っているのがわかりました。 台地と台地を渡っているとまでは行きませんが、その先の田畑を潤しているという意味では、 通潤橋と同じ。規模が違いますけどね。 関東の平野を普通と考えている自分としてみれば、 よく考えて水回しをしているんだと改めて思ったんです。 ![]() 黄色矢印からその場所を見たところ。 なんじゃこれはと思いますよね。 以上奥豊後グリーンロードツーリング終了。 ![]() 13時過ぎには別府へ帰ってきて、バイクをしまって、 さて、どこ行こうか? 別府タワーってのがあるから時間つぶしに行ってみよう。 という適当な考えで行ってみました。 あらま、ビルの上にタワーが立っているんだ。へえ ![]() 東京タワーより早くできてる。 ビル内は改装中でした。 2023年には改装オープンだそうです。 ![]() 西を望む。 中央少し下あたり、大きいビルの向こう側が別府駅。 ![]() 南を望む。 高崎山の奥、左端が大分市。 写真右側の3車線のバイパスがそのまま 海岸沿いに大分まで走っています。 ![]() 北を望む。 奥が国東半島の入り口あたり。 丸で拡大したのが大阪南港行きさんふらわあと思われ。 ![]() 別府タワーの営業は8月21日まで 来年1月再開とのこと いいときに行った? また見に行かなくてはダメ? ![]() |