google地図は別府第一ホテルを起点として 別府3ルートをツーリングして北九州新門司港までを 表示しています。 単発ルートが見たい場合は地図の右上の四角ボタンを押して地図だけにした後、 他のルートのチェックを外してもらうとわかりやすくなります。 それぞれの日にちの写真は 下の表のリンクをクリックしてください。 |
1970年代、北九州市小倉北区に住んでいたことがあります。 一昨年89歳で亡くなった親父の転勤で、中学3年2学期から高校2年末まで。 高校の時通っていた小倉西高と、そばのTOTOミュージアムと 新しくなった北九州空港へ行って、夕方新門司港発徳島経由で東京へ帰ります。 ![]() フェリー出発時刻が19時なので別府はのんびり10時に出発。 北九州までは高速で行ってしまいます。 ![]() 熊本から別府へ高速で来たときに、霧で寄れなかった別府湾SA 上下線分かれていて広いです。 ![]() GPX750Rと別府湾SA ![]() 北九州市内は 1.新門司港 2.小倉西高校 3.TOTOショールーム 4.北九州空港 5.新門司港からフェリーで東京へ の順で回ります。 ![]() まず、フェリーターミナルへ行ったのは荷物を預ける為です。 しかし、 オーシャン東九フェリーの建物にはコインロッカーがありません。 で、 隣の阪九フェリーの第2ターミナルにコインロッカーが (ページの一番下)あるのを見つけて、 大きいリュックを預けてしまいました。 大きいロッカーで\300です。 但し、第2ターミナル(泉大津行)が開いているのは出港までで、17時半には閉 まってしまいます。 ![]() 荷物を預けたら、学校を見に行きます。 小倉北区霧が丘にあった、平屋建ての借家から (地図の南側外)城野まで歩いて、南小倉まで一駅でまた歩き。 が、面倒くさくなって入学から半年で自転車通学に変えました。 当時乗る国鉄は汽車。 車両の前後に片開きのドアがあるだけ。 デッキというにはおこがましい狭さに学生ぎっしり。でタバコのにおいもしてくる。 いっぺん車両と車両の間の連結部分に梯子があったのでつかまって、 乗ったこともあります。 赤ライン右が旧正門 左が現正門 ![]() 旧校舎は木造2階建て。 写真の旧正門右側に図書室があった。 草刈正雄が定時制に通ってた。6個上か? ![]() 旧北門、現正門14時 ヤツデの植栽と石囲いは旧正門の中にあったものかも。 -------人に歴史あり-------- 2年時の修学旅行は静岡-東京。修学旅行専用新幹線に乗ったかな? 静岡宿泊は、富士山の見えるホテル、東京は本郷の旅館(確か) 自由時間があった日は私は埼玉県大宮市に住んでいた、ジジババの家 と、鴻巣市のジジババの家を訪問してます。 3年で静岡市立高校へ転校したときに、修学旅行どこだったか聞かれて、 静岡と答えた記憶が。 大学4年1980年の時、静岡へ帰省していたお盆休みに、 静岡駅前地下街爆発事故が あった。 自分たちは家族で飛騨のほうへ旅行に行っていて、気が付かず。 埼玉のじじばばが静岡へ家電をかけるも当然いない。 携帯がない時代で、えらく心配したと。 2000年過ぎくらいかな?成型部品の成型試作を静岡市の工場へ 頼んでいた時にそこの若社長と話をしたとき、 社長は静岡駅にいたんだと。 友達は爆発事故に巻き込まれて亡くなったとのこと。 1年前の7月には日本坂トンネル事故が発生している。 7/11なので夏休みで帰省しようと東京駅発の高速バスで帰ろうとしたら、 事故でバスが動いていなくて、国鉄で帰った。 ![]() TOTOミュージアムは東へ川を渡ってすぐ。 当時は3号線沿いに大きい平屋の工場が建っていた。 ![]() TOTOミュージアム入り 口。 VRでも見れるそうです。私 はうまく動かせなかった。 ![]() ほほう ![]() ほーん ![]() この形の水栓を家建ててから今年まで使っていました。 外壁塗り替えと屋根瓦の交換をすることになった時に、 台所と、洗面所の2カ所の水栓をタダでつけてもらいました。 3月で本人と上司が部署が変わるっていうので、 上司が帰る5分前くらいに強引に電話してもらって、 快くOKをもらいました。(どうせ部署変わるからOKと軽く言われたそうですwww) 25年以上前のこのレバータイプは下へ押して水が出るタイプ。 地震で物が落ちると水が出っ放しになる。ので 交換してもらったものはレバーを持ち上げて水が出ます。 ![]() 北九州空港です。 コンビニがあるのがわかっていたので、フェリーに乗る前に買い込み。 海上空港になっていて、橋がまっすぐ伸びている。 ターミナル前の駐車場はバイクはタダで停められま す。 ![]() Z2のおっちゃん発見。16時 門司に住んでいるそうです。エンジンかけていくところを捕まえました。 遠くからだとゼファー750?と思ったのですが、ディスクに穴がない。 で駆けつけて写真お願いしました。 ヨシムラの集合ついてます。 オイルクーラー追加してある。? クラッチ板カバーは? で一番違うのが、Wディスクの さらに、 キャリパーの位置がトレーリング側なこと。 Zのことを知っていればその場で聞けたんですが、 なにせ私はGPX750Rしかわからん。 すまぬ。 ![]() 新門司に帰ってきました。 16時半くらい?にロッカーから荷物を出すときに、 阪九フェリーの地上員の方から、乗船客なのか聞きに来られてしまいました。 泉大津行きは17時30分。 ですよね。ロッカーだけ使う人なんてあまりいないでしょうし。 親切にありがとうございました。 ![]() 上とこの写真を撮ったのが17時20分 福島からきていて同じ船に乗った二人ずれの人もいました。 女性で、徳島へ降りた人 の合計バイクは4台でした。 乗船手続きはセルフ乗船の画面から。 A4紙に印刷された、”東京”の紙を自分でバイクのスクリーンへ貼り付けました。 と 部屋の予約した紙が印刷されて出てきます。 予約画面で車検証を送ったか?車検証の現物チェックは無し。 写真撮ってない。 ![]() 乗船は人だけの場合は30分前から。 車両は1時間前からですが、 バイクは乗用車の後。 ![]() 乗船口をがちゃん。 ![]() 宮崎の時はサイドスタンドで降りて、 タイダウンベルトで固定でしたが、 東九フェリーは前輪を乗り上げて、 ![]() タイヤをストッパーに当てる。 でおしまい。初めてで、ビビって怖かった。 下のタイヤ受けが滑って前へ行くんで、 アクセルふかさないとダメで、そのイメージがわからなかった。 ライダーが下りた後、左右のタイダウンでどっか固定(見てない) 降ろすときは左側にあるフットレバーを下げるとロックがはすれ、 前輪が昇って固定なので、逆にするずる後退していきます。 私は理解できずに踏んでもらった。 私は荷物とジャケット、買った食糧を待合室において、バイクだけ乗船させて、 ランプから徒歩でいったん船を出て、人用乗船口から乗り込みました。 地上員の人に先に申し込んであり、ちゃんと伝達されていたので、 問題ありませんでした。 荷物重いんです。わがままですいません。 晴海についたときにも先に荷物を下ろして、 戻ってからバイクを下船させたいと申し出たら、 荷物をターミナル一階入り口まで乗船員の人が持ってきてくれました。 重いんです。スロープの波状路をうまく下りられる気がしなかったんです。 すいません、そしてありがとうございました。 ![]() 部屋へ荷物を置いて、出港まで船をぶらぶら。 ![]() ヘリがこのスペースで降りられるのかな? 降着場所は補強してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 離岸 ![]() さようなら九州 ![]() 北九州空港(左端) と 接続橋 ![]() 2泊15日朝までお世話になります。 右側の部屋なので、スマホはそのうちアンテナたたなくなります。 シーツと毛布は左の棚に装備。 二人部屋にしたかったら、上のベッドを倒す。 ![]() フェリー使用32310円 2等洋室18650円+750未満9660円+占有4000円 もしも自走なら 2泊素泊まり 6000x2=12000円 ガソリン1000km11000円(180円/l、16km/l) 門司-入間 新東名経由 二輪定率割10830円 合計33830円 納得の値段。 ![]() 冷蔵庫付き。コンビニで購入したもの。 ![]() 今日の夜 明日の昼 明日の夜 こんなもんでしょ。 酒が多かったかな。 ![]() 右が船首 スマホのテザリングを考えればAの左側がよかったんですけれど、 予約したときに左側がグレイアウトしていて取れなかったんです。 乗船したらわかったけれど、船内はガラガラです。 ![]() 食事をする、温めるところ。電子レンジもあるので買ってきたものも温められる。 ガラガラです。 ![]() Cの上段ハンバーグ600-ジャンボシュウマイ600-ホルモン700円 下段カツサンド、フライドポテト400円-唐揚げ500円 Bのそばうどん300円おにぎり350円 ![]() E ガバオライス500円 カレー ジャージャー麵500円 D オムライス600円スパゲッティ500円 ![]() 左パン140円 右味噌汁100円ポッキー160円 缶詰200-250円 パックご飯200円 カップ福島ラーメン180円 ![]() 金麦350ml?-150円 500ml200円 ストロングゼロ150円 おつまみ120円- BOSS130円 ![]() アイス160円 スーパードライ350ml250円 カレー500円+おつまみ2つ500円+発泡酒2本300円で1300円 日本酒、焼酎はなかった。 ![]() お風呂セット お風呂場にはリンスインシャンプーがあった(と思う。買ってないもん) ![]() ゲームコーナー 今はスマホ持っているとやらないわな。 ![]() 1998年6月に北海道旅行して、東京から釧路間30時間。近海郵船ブルーゼファー 中国へ売却後解体 夜12時出発翌々日朝着なので、1日まるまる船の上。今回と同じ 但しネットもないから本当に飽きた。 ホテルでピ-ゴロゴロでネットにつないだ。 ![]() 帰りは陸自の連中と乗り合わせて、途中大洗臨時停船 この時はすごくゲームコーナーが繁盛して、かつ吸い殻が山盛りになって臭かった。 子供が未就学だったので数に入らないので行きは特別室を取れた。 帰りもそうしようと思ったら、予約済みで一等になってしまった。 陸自の幹部に取られたと思っている。 今は釧路行きの航路がなくなってしまって道東は遠くなってしまいました。 RORO船という荷物だけの船は運航していたようですが 今はないみたい。 ![]() トイレ。ゴミ箱の右が出入り口。 ![]() 船齢が若いからきれい。 ![]() お風呂場入り口からの写真 左端にすこうし見えているのがロッカー 左ドアが開いているところがシャワー室 中央引き戸がお風呂場 ![]() すっごい綺麗。 洗い場に仕切りがついてる。 上下とも、隙間を埋めてあった。 コロナの影響か?すいていてすごく満足。湯舟で足伸ばせるし。 ![]() シャワールーム。 同じ大きさで女子用風呂があったから繁忙期は 絶対女子のほうがすいてていいと思う。 ![]() 一夜明けて、徳島ターミナル スケジュールだと09時20分着11時20分発 20周年の時とターミナルの場所が変わっていると思う。 ![]() 徳島を出て、まだ太平洋に出る前に 下り便と遭遇。 船内アナウンスしていました。 下り便は徳島13時20分着 同じ船を4隻作って毎日運航です。 ![]() 東京湾に入る前から目が覚めて、 食堂(らしきところ)でネットにつないでいた。 で、アクアライン ![]() 日曜日5時半着。 ![]() 九州ならフェリーおすすめ。 但し東京からだと宮崎航路がないんですよね。 横須賀からだと夜乗って夜新 門司なんで 結局すぐに泊まることになってしまう。 オーシャン東九フェリーは東京夜出て、翌々日早朝なんで あんまり変わらない気がしています。 大阪南港を夕方遅くに出て、志布志へ朝 到着ってのもありますけれど。 八興運輸が大阪泉大津から宮崎間の RORO船は乗船可能。 750㏄未満6500円 一室一人だと7000円 税別13500円なので14850円となります。 神戸宮崎間が23000円2等寝台に比べると安いですね。 但し、運航が1-2日おきで、6室しかない模様 あと、大阪一泊を必要とすると、うーんとなりますね。 ![]() 6月5日、日曜日7時到着 ![]() ご苦労様でした。 GPX750Rまだまだ現役です。 |